ゲーム紹介

ステート・オブ・サバイバルをプレイした感想!オススメポイントと魅力を徹底解説!

ステート・オブ・サバイバルをプレイした感想!オススメポイントと魅力を徹底解説!

ステート・オブ・サバイバル

ステート・オブ・サバイバル

ステート・オブ・サバイバル
開発元:FunPlus International AG
無料
posted withアプリーチ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ステート・オブ・サバイバル│プレイ後のレビュー!オススメ・魅力を徹底解説!

CMで見た人も多いがせっかくなので遊んでみた!声優が凄くてゾンビと戦うとグラフィックが凄い変わる、斬新なゲームですね!

PC版:ステート・オブ・サバイバル

ダントツのグラフィックと大画面が使いやすい

PC版:ステート・オブ・サバイバル

 

全世界9,000万ダウンロード突破の大ヒット『マルチスタイル生存戦略RPG』ついに日本上陸!ルールは自分で決める!それが《ステサバ》!

謎の疫病による厄災が発生し、半年が過ぎた。
恐怖と混乱と暴力の果てに人類の大半は滅びてしまったが、あなたは生き残った。
State of Survival(ステート・オブ・サバイバル)の世界へようこそ。

 

一時期ものすごい勢いでCMが流れていたステート・オブ・サバイバル。

ステート・オブ・サバイバル

2021年8月にリリースされましたが、リリース前後のCMの多さから印象に残っている人も多いのではないでしょうか。

リリース前はどこかで見たようなCMから「ありがちな詐欺広告ゲーム」と思われていましたが、いざリリースされると今なおプレイヤーが増え続ける良ゲーとして評価されています。

病原体に侵された人間はアンデットとなり人を襲う、そんな荒廃した世界の中で生き抜く世界観とゲーム性がとてもマッチしていますね。

 

ゾンビ+声優好きなら是非やりたい!声優が映画のようなコメントが良い。

  • 七海(CV:上坂すみれ)
  • 華夜(CV:花澤香菜)
  • サージ(CV:杉田智和)
  • ベッカ(CV:石川由依)
  • マディ(CV:高橋李依)

今回は実は良ゲーであることが認知されてきたスマホゲー、ステート・オブ・サバイバルの魅力を徹底解説していきたいと思います。

 

ステート・オブ・サバイバルの引き込まれる魅力

プレイをはじめると一気に面白さに引き込まれるステート・オブ・サバイバル。

その面白さはいくつもありますが、今回は実際にプレイして感じた3つのポイントについてお伝えしていきたいと思います。

1つでも気になった部分が出てきた人は、実際にプレイするとステート・オブ・サバイバルを楽しめると思いますよ!

タワーディフェンス風のシステム

ステート・オブ・サバイバル

まずステート・オブ・サバイバルの魅力はタワーディフェンス風のシステムでしょう。

例のCMを見てストラテジー系のゲームをイメージした人もいるかもしれませんが、実際にはストラテジーとタワーディフェンスをかけ合わせたようなシステムです。

基地を拡張していく中でゾンビの迎撃バトルが入ったりと、ストラテジーとタワーディフェンスの要素が上手く噛み合ったシステムなんですね。

ステート・オブ・サバイバル

キャラを3人配置して防衛をするのですが、各キャラの能力が特徴的なので戦略面でも楽しむことができるゲーム性はとても面白いです。

単純なストラテジーに飽きている人、タワーディフェンス系ゲームが好きな人は、ステート・オブ・サバイバルのゲーム性はしっくりくると思いますよ!

ストーリーも中々楽しめる

ステート・オブ・サバイバル

またステート・オブ・サバイバルはストーリーも中々に楽しめる点を評価したいです。

所々で入るムービーシーン、そして豪華声優陣の演技も相まって世界観にグッと引き込まれます。

単純なストラテジーではなく、先の手に汗握るタワーディフェンス、そして美麗なムービーを含めたストーリーを楽しむことができるのも、ステート・オブ・サバイバルの大きな魅力だと言えるでしょう。

言い方はあれですが、CMにもお金をかけ、CM以外の声優やゲームシステムにもお金をかけていることが伺えるので、全体的にユーザーに嬉しいハイレベルな仕上がりになっていると感じます!

施設の強化・拡大で成長を実感

ステート・オブ・サバイバル

最後に施設の強化や拡大での成長を実感できる点にも触れていきましょう。

ストラテジー要素があるので、当然施設の強化や拡張があるのですが、この拠点拡張での成長を実感しやすいのも面白いところ。

拠点を発展させていくとストーリーも進行しますし、未開の地で救助をしたりアンデットを殲滅したりと、荒廃したポストアポカリプスな世界観と拠点防衛・拡張の要素が絶妙にマッチします。

また同盟要素もあり、建設時短の支援を受けることが出来たり、領土の争奪などもあるので定番のストラテジー好きな人も楽しめますね。

毎日コツコツと領土・施設を強化して発展させていき、ここまで成長したんだと実感できる瞬間はどのゲームでも感慨深いものがありますよね。

そんな強化・領土拡張などの要素もじっくり楽しめるのもステート・オブ・サバイバルの魅力だと言えるでしょう。

ステート・オブ・サバイバル

ステート・オブ・サバイバル
開発元:FunPlus International AG
無料
posted withアプリーチ

State of Survival(ステート・オブ・サバイバル)│気になるオススメ内容

ステート・オブ・サバイバル│気になるオススメ内容

State of Survival(ステート・オブ・サバイバル)│気になるオススメ内容

全体的に好評なステート・オブ・サバイバルですが、気になる点を挙げるならガチャが少し渋い点でしょうか。

これはいきなりスタートダッシュを決めたい人にとっては、少し物足りなさを感じる部分かもしれませんね。

とは言え毎日コツコツ無料ガチャを引いていけば、戦力が確実に増強されていくので、一気にガチャで強化ではなく、コツコツ増強タイプのゲームだとイメージすると良いかもしれませんね。

ストラテジー要素があるため建築研究に時間がかかるのは仕方ないものですし、どのストラテジーゲームも強くなるためには時間が必要なもの。

ステート・オブ・サバイバルも一気にガチャで強化するゲームと言うよりは、じっくり拠点を成長させていくイメージでプレイをするとより楽しめると思いますよ。

まとめ:ステート・オブ・サバイバルをプレイした感想!オススメポイントと魅力を徹底解説!

ステート・オブ・サバイバル│総合評価をチェック

まとめ:ステート・オブ・サバイバルをプレイした感想!オススメポイントと魅力を徹底解説!

今回はCMで有名になり、実際にプレイしてもかなり楽しめるステート・オブ・サバイバルについてお話してきました。

・タワーディフェンス要素も楽しめる
・豪華声優を起用した美麗なストーリー
・施設の強化や拡張もじっくり楽しめる

このように定番のストラテジー要素に加えストーリー+タワーディフェンス要素も加えた良ゲーがステート・オブ・サバイバルなんですね。

ストラテジーは好きだけれど、既存のゲームではPVP以外に強化・拡張した自軍を活かせる場がなく、そんなゲーム性にガッカリしていた人も多いのではないでしょうか。

ステート・オブ・サバイバルならストーリーやタワーディフェンスなど、楽しめる要素がグッと増えているので自分なりにストラテジーを楽しみたい人にもピッタリです。

荒廃した世界で領土を強化し、そして拡張していく感じはサバイバルホラーの世界にトリップする感覚を楽しむことができます。

全体的な評価も高めですので、既存のストラテジーに飽きてしまった人やタワーディフェンス好きは、一度ステート・オブ・サバイバルをプレイしてみることをオススメしますよ。

-ゲーム紹介