今回は2024年5月15日に配信開始したスマホゲーム「コール オブ ドラゴンズ(コルドラ)」のプレイ評価レビューを書いていきます!
感想を一言でまとめると
「神秘的なファンタジーが良いゲーム」
でした!
ゲーム自体の戦略性も良いのですが、エルフのファンタジーな施設やBGMがぐっとくるゲームなんですよ。ワールドMAPも異境を冒険するワクワク感があるのがとても良かったです。
反対に残念な点としては、キャラクターが海外寄りなので苦手な人はいるかもしれません。あとは全世界に人気のゲーム=海外勢も多いので、将来的には争いが激化する…かも?
それでは、
- コール オブ ドラゴンズのゲーム紹介
- 4項目にわけた本音評価レビュー
などなど、詳しくレビューしていきますね!
コール オブ ドラゴンズってどんなゲーム?
まずはゲーム紹介からやっていきますね!
『コール オブ ドラゴンズ』は、ファンタジー要素×高自由度を重視して作られた同盟型対戦ゲームです。
プレイヤーは多種多様な魔法を操り、仲間と共にライバルプレイヤーや魔獣に立ち向かうことになります。
運営は「Rise of Kingdoms ―万国覚醒―」などでお馴染みのFARLIGHTです!

まずは陣営選択からゲームが始まります。
陣営は「スプリーム」「リーグオブオーダー」「ウィルダネス」の3種類。ざっくり言えばエルフ、人間、オークみたいな感じですね。
オークと言えば中盤の敵キャラクターといった印象が強いのですが、本作であればプレイヤー陣営として使えます。オークになりきってパワフルな攻めるプレイングも良きですね!

ゲームの内容は施設や研究を強化していく戦略シミュレーションです。
内政を整え同盟を組み、最終的にはプレイヤー感でドンパチしていくゲーム。ざっくり言えばお城ゲー。

軍事テクノロジーでは様々な能力を習得できます。

育成資源はワールドマップで集めることになります。
最初はダークリング部隊の低レベルを狩りするのがおすすめ。足りなくなったら資源も取りに行きましょ!
コール オブ ドラゴンズの項目別レビュー
ココからは「世界観」「キャラクター」「ゲームシステム」「ガチャ」の4項目に分けて本音で感想を書いていきますね!
【世界観】神秘の世界を創るファンタジー

「コール オブ ドラゴンズ」は、全面的にファンタジー世界の良さを押し出しています。
筆者はエルフ陣営を選んだのですが、自然豊かな城内MAPと神秘的なBGMがマッチしまくっているんですよ。これがエルフか~ってなります!
施設は育成するとエリアも拡張されていくのでやりがいもバッチリ。ひたすらレベルを上げていくだけのゲームよりも楽しさがありました!

城内MAPのフィールドはカスタマイズもできるので、自分ならではのまちづくりも可能です。
オシャレンティな街並みを創るのも見どころの一つです!
【キャラ】海外寄りのグラフィック

登場するキャラクターは海外調のグラフィックになっています。
ブサイクで耐えられねえってほどではないけれど、慣れていない人からするとキツイかもしれません。育成などはシンプルで馴染みやすいです。

ちなみに選ばなかった陣営のキャラクターも使うことができます。
【システム】霧を払い探検していこう

ワールドマップでは霧に覆われた世界を舞台に冒険していくことになります。
まずは同盟のみんなで拠点を固め、そこから霧を晴らしどんどん探索できるエリアを増やしていきます。探索範囲が増えると達成感が湧いてくるので、ジャンル初心者プレイヤーでも馴染みやすいと思います!

霧の中には巨大な施設が存在していたりすることも。
世界観でも語りましたが、全体的に施設のクオリティや世界観がバッチリなゲームでした。
【ガチャ】確率は渋い!毎日無料に期待

コルドラのガチャ確率は約1%になっています。
ガチャ確率はお世辞にも高いとは言えません。しかし、毎日無料が回せるのでコツコツ貯めていくとそのうちSSR武将が出てくれるかも?
ちなみにリセマラもかなり不向きなゲームではありました。今後の配布イベントなどに期待したい…!
まとめ丨総合評価レビュー!

| 世界観 | |
|---|---|
| キャラクター | |
| グラフィック | |
| バトルシステム | |
| 日課快適さ | |
| ガチャ配布 | |
| リセマラ | |
| プレイ評価 |
以上「コール オブ ドラゴンズ(コルドラ)」のプレイ評価・レビューでした!
最後に面白い点、残念な点をまとめると、
- 神秘的なファンタジー世界観
- 施設を自由に育成&配置できる
- 霧を晴らして世界を探検
- 仲間と熱い協力ができる!
- 海外向きキャラ&ユーザーが多い
- ガチャ確率が控えめ
といった感じ。
神秘的なファンタジー世界を舞台にした大型対人ゲーム!
チュートリアルなどはわかりやすく、誰もが迷わずに育成していけるゲームでした。霧を晴らしていき、大型な施設にぶち当たる楽しさも十分にあるでしょう。
同日にリリースされた戦国ブシドーと比較すると、グラフィックや世界観の作りで言えばコルドラが上回ります。配布でじゃぶじゃぶ回したい人はブシドーの方がおすすめです!
| 配信日 | 2024/5/15 |
|---|---|
| レビュー日 | 2024/11/8 |
| アプリ名 | コール オブ ドラゴンズ |
| ジャンル | 同盟対戦型ゲーム |
| 運営会社 | FARLIGHT |
| 公式Twitter | @CALLOFDRAGONSJP |
| 必要容量 | 2.24GB |
| 販売価格 | 基本プレイ無料(アイテム課金有) |
| 対応端末 | iOS:9.0以上 Android:4.0以上 |

